Eiji-chanが教えてくれるウラワザ指カレンダー 基本編 Eiji-chanがいつの頃からか 知っている指カレンダー 多分 小学校の頃らしい??? よくは分かんないらしい??? ![]() 携帯TELにカレンダーが載ってる時代に埋もれてしまいそうだけど 知ってると便利だし だからって別に人生にとってどうってことないけど 友達にウケルかも???楽しい??? ので 覚えよう 用意するもの <左手> 基本の考え方 <7進法で動くと云う事> 日+月+火+水+木+金+土=7 で <7進法> 簡単な決まり <曜日の位置> 分かりにくい ノデ もう一度 基本的な親指の動かし方 大切な決まり <1月から12月までのそれぞれの月の位置 > まず始めに 拠り所となるべく曜日を定める為に「今日」について割り出す チナミニ本日は2003年の12月9日の火曜日 では 親指を12月のスタート位置に準備 9日のうち7進法で動きの重複する部分を差っぴく計算 重楞9-7=2 ∴(←コレハ"ゆえに"のマークなんだぜ) 二つ進む まず準備した12月のスタート位置から一つ進む そして準備した12月のスタート位置から二つ進む ここが"日曜日"を示している けど 今日は"火曜日" ∴ 日、月、火で日より二つ進むと火曜日 ∴ 「2003年は+2の年」だということが分かった ![]() では、2003年12月31日だと何曜日になるか考えてみよう まず12月 で 31日から7進法で動きの重複する部 (7の倍数で最大のもの)を差っぴくと 31-(7×4=28)=3 「2003年+2の年」 ∴ 3+2=5 では12月のスタート位置から5つ基本的親指を動かしてみよう 一つ進む 二つ進む 三つ進む 四つ進む 五つ進む ほらっ、「水曜日」になる スナワチ 2003年12月31日は「水曜日」 では もう一度 2004年1月1日だと何曜日になるか考えてみよう まず1月 で 1日から7の倍数で最大のものを差っぴく事はできないので 1-(7×0=0)=1 次に2003年に+1で2004年だから 「2003年+2の年」に+1で +2+1=+3 ∴ 「2004年+3の年」だから 1+3=4 では1月のスタート位置から4つ基本的親指を動かしてみよう 一つ進む 二つ進む 三つ進む 四つ進む ほらっ、「木曜日」になる スナワチ 2004年1月1日は「木曜日」 ではでは ポイント 大切な決まり<1月から12月までのそれぞれの月の位置 > を 是非憶えて下さい。 では、次回<初級編>は「うるう年の考え方」です。 お ま け コーナー <中級編>「30年後の未来の誕生日は何曜日?」 <上級編>「あなたの生まれた日は何曜日だったんだろう?」 も 随時公開予定! 忘年会&新年会のチョットネタに間に合うといいのになぁ〜♪♪♪♪ ![]() ページのお知らせ*無 料*是非ご登録下さい *Sorry, this page is Japanese only. *無断転載禁止 Copyright (C) 2003-2021 EMAE Aki All Rights Reserved. |