Eiji-chanが教えてくれるウラワザ指カレンダー初級編 カレンダーの基礎の考え方"7進法" で 一年365日=365÷7=53余1になる から 例えば「2003年+2の年」に余1がプラスされて「2004年+3の年」になる で 「○○○○年が+6の年」に余1がプラスされると「●●●●年+7の年」になる が 「●●●●年+7の年」は7進法なので0に戻って 結果 「●●●●年±0の年」になる うーーーん 完璧!と言いたいところ だが うるう年一年366日=366÷7=53余2というやっかいな年がある で うるう年はどうすればよいのか??? 恐縮ですが 来年の我が息子の誕生日2004年2月18日が何曜日になるか考えてみる まず2月 で 18日から7進法で動きの重複する部 (7の倍数で最大のもの)を差っぴくと 18-(7×2=14)=4 に「2004年+3の年」だから 4+3=7 7進法なので±0になる つまり 2月のスタート位置から±0で親指は動かない ほらっ、「水曜日」になる スナワチ 2004年2月18日は「水曜日」 ヒンシュクだけど 来年のEiji-chanの誕生日2004年7月28日だと何曜日になるか考えてみよう まず7月 で 28日から7の倍数で最大のものを差っぴく事はできないので 28-(7×4=28)=0 次に 「2004年+3の年」と言いたいところ だが うるう年一年366日なので 2月29日で2月が例年より一日多かったので「+1」になる だから 2004年は2月29日を境に「2004年+3の年」に「+1」 で 「2004年は2月29日を境に+4の年」になるのだ 結果 2004年7月28日は28-(7×4=28)=0と「2004年は2月29日を境に+4の年」 ∴ 0+4=4 では7月のスタート位置から4つ基本的親指を動かしてみよう 一つ進む 二つ進む 三つ進む 四つ進む ほらっ、「水曜日」になる スナワチ 2004年7月28日は「水曜日」 ![]() ではでは ポイント 大切な決まり<うるう年は2月29日を境に「+1」増える > を 是非憶えて下さい。 では、次回<中級編>「30年後の未来の誕生日は何曜日?」です。 賛否両論メール待ってます お ま け コーナー うるう年は西暦の数字が4で割り切れる年があたる 例1 2004÷4=501 例2 2000÷4=500 例3 1996÷4=499 エエェーーーイ、面倒だ! 一の位と十の位の計算で十分なんだぞ 2004の04÷4=1 1996の96÷4=24 あぁーーー、楽チン! *リンクはご自由にどうぞ。 (リンク先http://www.aino.jp/ (バナーは良かったらご自由に使って下さい)リンク後メールでお知らせ下さい) *Sorry, this page is Japanese only. *無断転載禁止 Copyright (C) 2003-2021 EMAE Aki All Rights Reserved. |