Eiji-chanが教えてくれるウラワザ指カレンダー 中級編 Eiji-chanがいつの頃からか 知っている指カレンダー 基本編&初級編をクリアしたら やっぱ人情でしょ 「30年後の未来の誕生日は何曜日?」 ナンテ だからって別に人生にとってどうってことないけど でも 携帯TELのカレンダーで確かめるのは大変だし たまたま日曜日だったりしたら 『ムムッ、70歳の婆さんの(スナワチ私...)日曜日かぁ‥‥‥???楽しい???』 とか たまたま水曜日だったりしたら 『ムムッ、40歳のオバサンの(スナワチ今年成人した女の子...)水曜日かぁ‥???幸せ!?』 とか だからって別に人生にとってどうってこともないんだけど やっぱ人情でしょ 「30年後の未来の誕生日は何曜日?」 確かめなくては で 拠り所と「今年の誕生日」について割り出す チナミニ私は、今年2003年の2月28日でした では 親指を2月のスタート位置に準備 28日のうち7進法で動きの重複する部分を差っぴく計算 スナワチ 28-(7×4=28)=0 ∴ 2月のスタート位置から±0で親指は動かない 「2003年は+2の年」 ∴ 0+2=2 では2月の位置から2つ動かしてみる 一つ進む 二つ進む 2003年2月28日は「金曜日」だった そして 30年後つまり2033年2月28日を考える と その前にEiji-chanから奥-chanにクレームがついた Eiji-chan曰く 「そもそも指カレンダーとは、指を動かして考えることに意義があるんだよ」 『なに言うとんねん、こいつぅ‥』 「例えば基本編の2003年12月31日にしても"指を動かして考える"からオモシロイのだ」 『…、ゞ‥』 <Eiji-chanのやり方> 基本編にある2003年12月31日だと何曜日になるか考える時は まず12月 で 31日から7進法で動きの重複する部 (7の倍数で最大のもの)を差っぴくと 31-(7×4=28)=3 一つ進む 二つ進む 三つ進む で 「2003年+2の年」 一つ進む 二つ進む 2003年12月31日は「水曜日」 『…、ゞ‥』 奥-chan 「ごめんなさい」 で 指カレンダーとは、指を動かして考えることに意義がある いざ 2033年2月28日を考えてみる モトイ 2003年2月28日は「金曜日」だった 30年から7進法で動きの重複する部 (7の倍数で最大のもの)を差っぴくと 30-(7×4=28)=2 一つ進む 二つ進む うるう年の回数を差っぴく 2033年だから33÷4=8余1 8回で7進法で動きの重複する部 (7の倍数で最大のもの)を差っぴくと 8-(7×1)=1 一つ進む ∴ 2033年2月28日は「月曜日」だ チナミニEiji-chanのうるう年の回数の数え方は 来年2004年のうるう年だから1年後1回 に 30年から1年引いた29年間には29÷4=7余1 1回+7回=8回 と考えるらしい 『70歳の婆っさまの誕生日は月曜日かぁ‥‥‥???』 「笑わしおんなぁ」 あなたも是非お試しあれ ! では、次回<上級編>「あなたの生まれた日は何曜日だったんだろう?」です。 お ま け コーナー <うるう年の考え方に関する考察> Eiji-chanの場合 今度のうるう年が◎年後なので 知りたい◆年後の(◆年-◎)÷4に1を足して割り出す 奥-chanの場合 知りたい◆年後が20☆☆年で考えている今が20★★年なら (☆☆÷4)-(★★÷4)で割り出す 単に 4 8 12 16 20 24 28 32 36 … と 指で数えるのも結構良いかも?? どの場合も考えている今が もしも うるう年に当たっている時は <うるう年は2月29日を境に「+1」だったり「±0」だったりする > ので 気をつけよう ![]() *無断転載禁止 Copyright (C) 2003-2021 EMAE Aki All Rights Reserved. |